2025年05月12日

ミュージカル感想その1 『フランケンシュタイン』(2025年4月)

ミュージカル『フランケンシュタイン』
東京建物ブリリアホール

(2025年4月下旬観劇)
感想 その1


imagefr7.jpg


■楽曲は聞いたことあるけど(ふたりかけあいの対決ぽいやつと俺はフランケンシュタインー!て名乗るやつとか)はじめてみます!
観たかったんだけど今までタイミングが合わなかったんですよね
今回で日本キャスト3度目となる韓国ミュージカルです
韓国ミュージカルといえば、川平慈英さんと三浦宏規さんのバレエのやつも観たかった…

■キャストさんもけっこうかわりましたね!宝塚OGまあ様花乃ちゃんも出演
(´∀`)

■作中で話題に出てきたのがナポレオンやワーテルローの戦い(1815年)なのでそのあたり
ご婦人がたが魔女狩りを懐かしむ(!)くらい記憶に新しい頃のようです
あのころはどうかしてたわよねーってそんなのんきな!

あらすじ
幼い頃母を失った悲しみにより、命を創造する実験に心血を注ぐビクター・フランケンシュタイン大尉
戦後、友人であり部下のアンリとともに生家へ戻る
実験を進めるには新鮮な遺体が必要なため、葬儀屋から秘密裏に買おうと画策するが、それが友を怪物へと変える悲劇の始まりとなる……


■初演かな?の公演チラシがすごく良かったんですよね!
作品内でプリンシパルがみんな二役やるんですが、そのビジュアル対比がすごくて
どんなお話なの?!て食いつきました
ダークで耽美で素敵だったのでとってある

■ビクター・フランケンシュタイン/ジャック
中川晃教さん


中川さんの生声高音だけでしか得られない栄養がある…(言ってみたかった)
ほんとに気持ちいい美しい声質
フランケンシュタインは苦しみのシーンでの歌唱が多く、それもまた素晴らしいのです(パガニーニも見たすぎた…!!)
すごかったーーー!!!
とにかくすごかったです
俺はフランケンシュタインー!のお歌がとくにすごかったーー!!!毎公演これを!?てなります

■姉ちゃん俺に構うなよ俺の部屋入んなよの末っ子長男ぶりがかわいい…
幼なじみにもツンでかわいい…好きなくせに…

■ビクターの子供時代
彼に影響を与えた本が気になるなあ
子供時代ですでに構想は完成してますよね、早熟の天才
戦争きっかけでスポンサーついて研究しやすくなったり兵士の遺体がたくさん手に入ったりで実現に向け加速していった感じか

はためには電気ショック与えてるだけにしか見えないんだけども(;・∀・)彼にしかできない高度な実験のようです
もう少しラボ感欲しいようなって思ったけど19世紀前半ぽいからなあ(ジキハイのジキルのほうが研究してる感ある)

才能を信じてくれる姉&幼なじみの妻&執事と友人兼同僚がいて、おじが市長(たしか)で父は医者の名士だった様子
実は恵まれてる

最初の軍服姿好きー!
戦いにはいかず特殊任務についてるインテリ大尉、てことですよね

■二幕、アンリのことがあったのに姉まで蘇生させようとしてたのにびっくりだよ!えどゆこと!?アンリはたまたま失敗でうまくいくはずと信じてたんだね…
アンリだって初動さえもっとうまくやれてたら二幕にはならないわけだけど(時間をかければきちんと成長したはず)
難しいよね…赤ちゃんのくせにあんな凶暴では


ジャックも中川晃教さん

最初中川さんとわかんなかったくらい人相がわるい!(眉毛か…?眉ってやっぱり大事だね)

幕間のお手洗いまち列で、ジャックのアクスタいる人いるの?!て言ってるかたいた(笑)気持ちはわかる
私もジャックいらん…
マッドハッターみたいな素敵コスチュームではあるんですけど、ジャックが無理です
ステッキをひとの口に入れてがってかき回すやつ、絶対歯いきますよね‥あの夫婦ひとがどうなってもいいんだよ、自分は痛くないから…

このあたりだけウシジマくんみたいな野蛮でアンモラルワールドすぎる
(劇場前に注意書きありましたね。時代的に~みたいな)
そういえば映画は年齢制限あるけど舞台ってないですよね
子役ちゃんはジャックのあたりのシーン直視しないようお稽古とか配慮されてるのだろうか



■アンリ・デュプレ/怪物
島 太星さん


初めて見た役者さんなんですけど、素敵でしたー!お顔濃いめですらっと長身
声の幅も広くて、アンリと怪物の違いがすごかったです
アンリの堅物さや知的さ、紳士な感じと、二幕のグラディエーターみたいな怪物とのギャップすごい

アンリは軍人らしく姿勢もいいですよね
怪物は『龍が如く8』の山井豊さんみたいな(声は子安武人さん!)、ぬぼうっとしてるけどすぐ臨戦態勢になりそうな感じが怖い
あとシリウス・ブラック(映画ハリポタ)ぽさもある

登場からかっこいいですね!
馬鹿な上官に逆らって私刑されそうになるところビクターに助けられます(ここのビクターもかっこいい!出会いシーン好きすぎ)

ビクターだけでなくアンリも陰キャだと思ってたのに酒場のシーンでスマートに場を収めたりダンスしたりしてた
ビクターをいさめたり、エレンとの接し方も素敵だし

■アンリのこと
突然裁判始まってびっくりした…
一話いや二話飛ばしたかと思ったよ…

悪いのは葬儀屋!葬儀屋!
葬儀屋がサイコパスだったのが悪い
なんで依頼したと思ってるのさ
葬儀屋だからだよ!
殺せとは言ってないのよ‥

たぶん執事が新鮮ならもっと報酬弾むって約束して、新鮮?!なら今殺したら一番じゃん!てことでしょ
サイコパス葬儀屋め…!しかもそれなりの立場の人殺したのなんで?!(時代的に失踪しても捜索されないようなひとたち多くいそうですが…)

■なんといっても1幕最後が…
初見驚きが強かったんですけど、悲しみがあとから追いかけてきます
なんて生涯よ…

ギロチンまでの一連が美しいー!
アンリきらきらしてる…

アンリの最後の歌
ちょっとディズニー感もある壮大な感じのメロディー
すごく好き…!!!すごくいい
音程があがっていくのが彼の感情の高まりを感じさせます

【一緒に夢をみられるなら
死んでも僕は死なない】
(たしか)
ですってよ…

『フランケンシュタイン』…こんな名曲あったの隠してるのすごいな…!
もっともっとコンサートとかでみんな歌ってくれ!と思いました
ネタバレ入ってる歌詞だから?
たしかにとっくに死んでたはずの命ではあるので彼の論理もわかるような

すがすがしいような表情なのもすごい

ビクターが眩しかった、恋をした、という表現になるんですね
一瞬で魅了されたのだから訳すると恋なんですかね
元歌詞も気になります

え恋落ちてた!?そんな心酔した?!
そこんとこもっと詳しく?!て気持ちはある…
やっぱり何話か飛ばしてるんだよー!あの対立からのガっと握手するところだけでなく、シラフでの友情や歩み寄りシーンがもうすこしだけ欲しいよー!(くれるならもっとほしい)


■一転、怪物
怪物VSクマ

…世界観の温度差がえぐい…
そして物販にクマカレー入ってるのすごい

怪物の目覚めのシーンの、身体の使い方わかんない感じとか見ててハラハラします
それでも急所に攻撃するのは生き物の本能なのか

誰もちゃんと教えてくれないのにしゃべれるようになったのはやっぱりアンリの脳?
けっこう哲学的なことも考えてるよね、怪物…

ていうか名前ないのね、怪物……

■ロングコート姿かっこいい
闘技場時代は北斗の拳みがある
ワイルドないいクセっ毛ロン毛!好き

身体はアンリのじゃないの…?(アンリは首しか手に入らなかった?葬儀屋が殺した人の身体?)誰の身体なの…?


■ジュリア / カトリーヌ(二幕)
花乃まりあさん


ジュリアは主人公の幼なじみで理解者でのちの妻という、ヒロインらしいヒロイン
ドレスも豪華で白でかわいい

ほんとにほっそりしていておきれい!
かのちゃんといえば綾瀬はるかさん似で有名ですが、犬飼貴丈くんにも似てる気がする
犬飼くんのお姉ちゃんみたいじゃない?

かわいいなーなんて見てたら二幕のカトリーヌの変貌にびっくりでした
ジャックといい、2役やるって知っててもびっくり
ぼさぼさの無造作ポニテヘアでかわいい

力演でしたねー!

エリザベートガラコンも思ったんですけど、すごくセリフ声が強くなってておお!て思いました

娘役さんは抜擢がはやく若いことが多いから、成長をみきれる前に退団してしまうケースが多いのですよね

怪物と不幸な少女の出会いと交流が最悪な形になる二幕の見せ場ですが、ほんと見ててつらい…


結果として少女は保身のため怪物を手酷く裏切ります
彼女の環境が最悪の世界でさえなければ、こんなことしなかったのに
カトリーヌの渡した水をなんの疑いもなく飲み干す怪物の赤ちゃんみたいな無防備さもせつないです

雇い主をも裏切る形となったため、人非人の雇い主の怒りをかい、ひどい目にあわされるカトリーヌ
エヴァ(まあくん)に指を切りつけられたあと、イゴールはあえてその手をにぎにぎ握って引きずっていこうとするの鬼畜すぎる

口も横に一線で切られてるんだよね
口を押さえて苦しむ姿がもう
レイプされたあとの描写もほんときつい

最悪の場所から逃げたいと思うことの何が悪いのか

そしてまたジュリア役に戻り、令嬢から新婚の妻へ(腕とかも汚しメイクしてたけど全部落とすのかな?!)
ビクターと離れた少しのすきに怪物に腹部滅多刺しで殺されてしまいます
ジュリアは怪物となんの関係もないのですが復讐のフィナーレというか…

ジュリアとカトリーヌどちらもかわいそうすぎて…すごく陰陰滅滅ミュージカルですね…
posted by イナ at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | そのた・舞台観劇レポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック